FP技能検定とは
FPはファイナンシャルプランナーの略で、国家資格の一つになります。合格すればFP技能士を名乗ることができます。3級、2級、1級とあり、3→1と難しくなります。
以下の6つのカテゴリがあります。
・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理(保険)
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続・事業承継
受験のきっかけ
私は2025年で54才なのですが、これまで保険、住宅購入や子供の教育資金など、あまりお金の事を知らずにここまで来ました。この後、退職金、年金や相続と言ったテーマもあり、今更ながらなのですがお金について知ろうと思ったのがきっかけです。どうせ学ぶのであればFP技能士の資格を取って形として残そうと思いました。
また、将来的に副業で活かすような事も考え、2級を目標に設定しました。(3級は入門のため)
テキスト購入
2級を目標としても3級から順番に受ける必要があります。3級か2級かどちらを買おうかと思ったのですが2級を購入する事にしました。
本屋で現物を見たり、ネットでの評判も参考にしながら「みんなが欲しかったFPの教科書」を購入しました。
![]() |
2024-2025年版 みんなが欲しかった! FPの教科書2級・AFP [ 滝澤 ななみ ] 価格:1980円 |

分厚い本なのですが分割できるので通勤などの持ち運びに便利です。
3級のテキストももちろんあります。
![]() |
2024-2025年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1650円 |

勉強法
まずは内容を把握する必要がありますので内容を一読して、全体の構成を掴みました。試験の為の勉強なのですが、実生活にも活かせる内容でためになります。
その後、ある程度は暗記が必要なのですが、試行錯誤しながら最終的には「脳にまかせる勉強法」の3サイクル反復速習法で進めました。
![]() |
世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法 [ 池田 義博 ] 価格:1540円 |

昔と違って記憶も科学でメカニズムが明らかになっているようです。
次に問題をこなす段階になって、問題集を購入しました。問題集は3級のものを購入しました。
![]() |
2024-2025年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ] 価格:1650円 |

以下のサイトもあり、活用しましたが、問題集は重要箇所やポイントもわかりますので、使うのはいいと思います。(サイトだけでも十分かと思います)
①過去問道場
これまでの過去問が無料で確認でき、解説もあります。ユーザ登録すると学習の実績管理もできます。
1級は有料のようですが、2級・3級は無料で利用できます。
ありがたい事です。学科と実技の両方あるようです。私は実技があるのを気付きませんで、学科だけ使用していました。
②日本FP協会の過去問・模範解答
主催の日本FP協会のホームページでも過去問が確認できます。模範解答とあるのですが、回答形式が○×と3択なので、答えしかわかりません。ただ、答え合わせして、テキストを見ながら正答に至る考え方を確認するという勉強はやっていました。このやり方は定着化につながると思います。
試験日当日
試験はCBT試験とよばれるパソコンを使った試験になります。
当日の流れは次の通りです。
①会場到着
②身分証明書を提示。運転免許証など
③試験の実施内容が書かれた紙とメモ用紙1枚を渡される。実施内容はIDとパスワードが書かれています。また、署名を求められます。
④持込不可の手持品をロッカーに入れる。時計、電卓などほとんどの所持品は持ち込まないようです。貴重品は持って行かない方がいいでしょう。電卓はパソコンに表示されるものを使います。
⑤テスト部屋に入りテスト開始。空いているパソコンでテストを開始します。
⑥終了するとスコアが画面に表示され、プリント指示します。
⑦退出します。スコアが渡されます。
合格発表は来月なのですが、点数はすぐにわかるので合否もわかります。
学科は49/60でした。(終了時、画面に赤字で点数が表示されるのですが60点満点が表示されなかったので一瞬、不合格かと思ってしまいました)

実技は90/100でした。両方、6割を超えているので合格です!

最後に
試験を通じて思っていた通りお金の知識は少し付いたような気がします。普通に生活するうえで役に立つ知識なので全ての人にお勧めできる内容です。特に若い人にもお勧めしたいですね。
私の方は引き続き2級の勉強を進めるのですが、2級も5月からはCBT試験になるようですので、記憶が薄れないうちに結果を出したいと思います。